
ボーナス特典
読書レポート
https://cortexyz.com/lec/sms25/?p=4979
締切は8月4日24時
オンライン実験参加(1回目を実施した人は2回目も行ってください)
締切は8月8日24時
https://run.pavlovia.org/nubri/sms25_q
期末テスト 8月1日(金)
試験範囲は、①講義(このHPに記載の内容も含む)と②指定参考図書「脳と音楽」です。
①をよく理解していれば合格点(60点)が取れますが、満点を取るには②が必要です。
当日の注意
- 持ち込み禁止です。
- インターネットに接続可能なパソコンを持参してください。毎週のレポートを提出できる機器であれば、iPadでも構いません。
- 講義室のWiFi接続数の関係から、2部屋に分けて実施します。学籍番号の「最後の数字」が奇数の人はE260(いつもの部屋)、偶数の人はB255で、テストを受けてください。
- E260では、講義室の前方中央部に着席してください。
- やむを得ない事情によりテストが受けられない場合は、「前日までに、欠席の理由とともに」伊藤まで連絡してください。他の受講生とは別の(難しめの)問題を、自宅等で別日に解いてもらいます。前日までの連絡がなく期末テストを欠席した場合は、救済措置はありません。
なお、2回目のオンラインテストの締め切りは8月8日(金)です。
1回目をされた方は、ぜひ2回目も参加してください。
https://run.pavlovia.org/nubri/sms25_q
指定参考図書

欠席について
第1回の講義を欠席した受講者は、メールをくれれば講義動画のリンクを送るので視聴してください(出席点はつきませんが、学習の心構えや単位のことなど大切な話をしています)。
第2回以降の講義は、いかなる理由であれ、欠席は欠席とします。欠席の連絡も不要です(返信しません)。ただし講義当日にメールで連絡をくれれば、翌日以降に講義動画のリンクを送ります(レポートの提出はできません)。
すみませんが、受講者が多いため個別の細やかな対応が難しく、上のような方針とさせてもらいます。そのかわり、講義中に説明するように様々な救済措置(ボーナスポイント制度)がありますので、ご利用ください。
連絡先:伊藤浩介
rk0a0036__at__mail.cc.niigata-u.ac.jp ( __at__ は@に置き換えて下さい)